高齢受給者証を提示する医療機関での負担金額が変更されます。 【高齢受給者証】

国民健康保険に加入している方が対象。

ロゴ

高齢受給者証     グループホーム     有料介護老人ホーム     ケアハウス     老人養護ホーム     相互リンク募集



「高齢受給者証」は高齢受給者証についてのガイドです。

高齢受給者証とは、70歳以上75歳未満の国民健康保険に加入している方に、交付されます。高齢受給者証を窓口で提示すると負担金額が所得に応じて変更されます。

高齢になると体が弱り、病院にかかることも多くなります。その際に国民健康保険とあわせて高齢受給者証を提示しましょう。

高齢受給者証を取得するにはどうやって申請したらよいのでしょうか?
対象年齢である70歳になると、交付されます。但し条件により、1割負担の場合と3割負担の場合がありますので、確認が必要です。


高齢受給者証はいつ受け取れる?
高齢受給者証は、70才の誕生月の月末頃に交付されます。交付されると75才までは高齢者受給者証でお医者さんにかかることになりますので、忘れないようにしましょう。また病院の窓口で支払う費用については、収入によりますが、1割または3割の負担となります。


高齢受給者証の自己負担割合の判定方法
高齢受給者証を受け取ると、医療費負担は1割になります。しかし所得の判定によっては高齢受給者証の自己負担割合現役の世代と同じ3割負担となります。その判定については以下のようになります。

●住民税課税所得による判定で、同世帯の70歳〜74歳の国民健康保険加入者の住民税課税所得で全員が145万円未満の場合は1割負担となります。一人でも145万円以上の場合は3割負担となります。しかし、次の条件を満たしている場合は申請を行うことで1割負担になります。

●高齢受給者証の例外条件
同世帯の70歳から74歳の国民健康保険加入者が2名以上で合計収入が520万円未満の場合は1割負担となります。
※他にも条件がありますので、詳しくは役所の国保年金課などに確認してみましょう。


軽費老人ホームの一種
●軽費老人ホーム(A型)
家庭環境、住宅事情などの理由により居宅において生活することが困難な60歳以上(夫婦のどちらかが60歳以上)の方で月収がおおむね35万円以下の方を対象とします。 食事その他の日常生活上、必要なサービスの提供、レクリエーションの実施を行います。

高齢受給者証の返却
後期高齢者医療の対象となった時や、有効期限になった時、退職時などには高齢受給者証を返却する必要があります。
高齢受給者証の使い方
高齢受給者証を利用するときには、お医者さんにいった際に保険証に高齢受給者証を添えて提示をしましょう。自己負担割合が1割になります。但し現役並の所得者は3割負担となります。

ケアプランとは
介護が必要な方は、まずはケアプランの作成からはじめましょう!ケアプランはケアマネージャーが介護に必要な介護サービスのメニューを計画してくれるものです。

有料老人ホームでもそこまで高額では!
有料老人ホームの利用料はどのくらいかかるものなのでしょう?有料老人ホームの場合、何千万という入居金にびっくりされるかたが多いようです。

介護サービスを探す!
お近くの介護型有料老人ホームを探してみしましょう。介護施設によってもさまざまな特色がありますので、まずはクリック!



copywright (c) 2010 高齢受給者証 All Right Reserved.